こんばんは。
昨年のこと、三浦半島の東側をロケ地巡りしたので、今年は西側を……。
と思っていたのですが、スポットが多くなりそうだったので南側だけ回ってきました。
西側にはまた来年訪れたいと思います。
何はともあれ、まずは三崎港へ。
もうお昼近かったので、まずはご飯(笑)
お金を下ろすのを忘れていたのでゆうちょ銀行に寄ったら、その上にちょうど良さげなご飯屋さんが。
三崎「魚市場食堂」さんは、その名の通り魚市場に併設されている食堂です。
そのため磯やお魚の匂いが強いので、気になる方はやめたほうがいいかも?
連休明けの月曜日だというのに、団体のお客さんも多く、ほかのご飯屋さんには行列ができていたところもありましたが、ここは穴場でした。
外に目立った看板もなく、お店の出入り口もこんな感じ。
レジでメニューを注文して、料理が出来たら番号で呼ばれるセルフスタイルです。
三崎と言えばマグロだと思い、「三崎市場のまぐろづくし定食」で腹ごしらえ。
マグロのお刺身とカマ焼き、そしてマグロのカツがセットになっています。
マグロのカツって初めてで、これが美味しかったです♪
お刺身とカマ焼きにはあまり感動がなかったけれど、スーパーのマグロのヒスタミンに敏感な私もここだと安心して食べられました😊
食事後は、魚市場の隣の岸壁に、観光客向けの市場があるので、そちらへ。
その駐車場のすぐそばにあるのが、こちら。
2016年1月23日OAの「大野智の作ってみよう」にて、縄文人スタイルの智くんが片足を乗せてポーズしていた場所です。
景色や岸壁のコンクリートの色の違いから判断。
ここ、現在はすぐ隣にフェンスが張り巡らされていて、中は立ち入り禁止です。
智くんが足を乗せていたこの係柱(ボラード)は、かろうじて接近できるところにありました💙
私は足ではなくお尻を乗せて、しばし智くんのいたこの場所の海を眺めていました。
そして、さらに三崎港のそばにある海辺の公園へ行ってみました。
ちょっと遠いですが、お手製の縄文釣り針を使い、智くんが釣りに挑んだ「みうら海王」の海上釣り堀をこの公園から臨むことができます。
海上釣り堀で実際に釣りをしようかとも考えたんだけど、それはまた今度にでも。
公園から三崎港まで戻って、そのあとは少しだけ船に乗りました。
(※つづく)